海外投資データバンク別館(コラム集)

ビル・ゲイツの資産運用の割合(ポートフォリオ)

世界有数の大富豪として知られる、マイクロソフトの創始者=ビル・ゲイツ氏。フォーブス社の「世界長者番付」で1995年から2007年まで、13年連続で世界一の資産だと報じられています。ビルゲイツは現在もマイクロソフトの会長を務めていますが、現場からは離れ、自身と妻が設立した「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」を通じた慈善事業活動にシフトしているようです。

ビル・ゲイツが長者番付のトップに君臨出来たのは、ITバブル期を挟んで、マイクロソフト社の株式がとてつもない上昇を続けたからです。しかし2012年現在、ゲイツの私的財産に占めるマイクロソフト株の割合は20%程度と言われており、大半が上記の財団資産となっています。では、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の運用ポートフォリオ割合はどうなっているのか?調べてみました(※注1)。

ゲイツ財団のポートフォリオの約半数は「バークシャー・ハサウェイ」で占められています。バークシャー・ハサウェイは、ゲイツと同じく世界最大級の大富豪であり、長期投資の神様として知られるウォーレン・バフェットの資産運用会社です。ゲイツとバフェットは、慈善事業などで相思相愛の関係を築いていると言われていますが、その理由の一つが、ゲイツ財団の資産運用ポートフォリオに現れています。

ここまでは各所で語られている事ですが、これでは分析として不十分です。バークシャー・ハサウェイの運用ポートフォリオを分析し、その割合をゲイツ財団に振り分けて、始めて本当の姿が確認出来る訳です。

ゲイツ財団のポートフォリオ 割合
バークシャー・ハサウェイ 46.5%
コカコーラ 7.3%
コカコーラ・FEMSA 5.5%
キャタピラー 5.5%
マクドナルド 5.2%
カナディアン・ナショナル鉄道 4.6%
ウォルマート 4.5%
エクソンモービル 3.9%
Waste Management 3.7%
テレビサ 2.7%
その他 10.6%
   
⇒⇒⇒
バークシャー・ハサウェイの内訳 割合
ウェルズファーゴ銀行 20.0%
コカコーラ 19.3%
IBM 17.3%
アメリカンエキスプレス 11.6%
P&G 4.8%
ウォルマート 4.3%
その他 22.7%

上記がその詳細を表した図です。バークシャー・ハサウェイは、20%がウェルズファーゴ銀行、19.3%がコカコーラ・・・というポートフォリオですので、これをゲイツ財団のバークシャー分である46.5%に振り分けると、以下のグラフになります。ゲイツ財団とバークシャー・ハサウェイの両方で重複している銘柄(コカコーラやウォルマート)などは、トータルでの割合が大きくなります。

ゲイツ財団の本当のポートフォリオ割合

これは慈善事業なのか?単なる税金対策という批判も・・・

しかし、財団なのに多額の資金を株式投資で運用し、そのオーナーが世界で1.2を争う大富豪だという事に、違和感を感じる人も多いはずです。本当の慈善事業を行うのであれば、運用など行わず、全額を恵まれない子供達等に施すべきでは?と。ビル・ゲイツの財団を使った運用手法を「単なる税金対策だ」と非難する声も多いです。

米国の財団の定義(民間財団)としては、資産の5%以上を寄付に回す事が義務づけられています。逆に言うと、5%を寄付に回せば、それ以外の資産についても税金の優遇を受けられるわけです。しかも、ゲイツ財団の運用利回りは5%を遙かに超えており、資産は年々増え続けているのです。

わずかな金額を慈善事業に回すだけで、実体は投資ファンド、しかも財団の名を借りて税金の優遇を受けている・・・ゲイツ財団のやり口を批判する人が絶えないのは、もっともな理由だと思います。ビル・ゲイツがこの非難を封じるには、もっと財団資産の取り崩しを増やし、寄付に回す割合を増やす必要があるでしょう。

 

※注1;ポートフォリオのソースはナスダックの公式サイトより(2012年末時点)。

コラム一覧
投資 日本国債はトヨタよりも破綻しやすい 成長の罠の罠 ロスチャイルド利権など関係ない  日本でインサイダー取引が無くならない理由 浮動株比率とは 名古屋や福岡や札幌に証券取引所は必要か? ETFの信託報酬が安い理由 人民元は切り上げられるのか? 厚生年金は脱退した方が有利!
金融 カネは刷った者勝ちである 白川が金融緩和をしなかった理由 T-NOTEとは 米国のサーキットブレーカー制度の内容 国債の暴落は避けられないが、銀行に責任を取らせれば問題ない ホリエモンが時価総額世界一を目指した理由 
経済 先進国と新興国の分類基準 ベーシックインカムの有効性 同一労働同一賃金など成立不可能である クラウドファンディングで保険が不要に? 政府系ファンドで年金問題を解決
GDP 皆が無駄遣いをすればするほどGDPは増える! GDPとは利益+人件費である 名目GDPの拡大が財政破綻を防ぐ
輸出は含むが海外子会社は含まない 世界の部門別GDP(米・中・印・伯など) 人口が減ればGDPは減る
GDPと株価との相関  GDPで国の豊かさは計れない
その他 中国の上場企業数推移 NYダウと日経平均株価の曜日別騰落率 浮動株比率の概念の日米差
ビル・ゲイツの資産運用ポートフォリオ バブル期の世界の時価総額 世界の独占企業一覧
ボベスパ指数 上海総合指数 NYダウ平均株価
海外投資データバンク | BRICs辞典 | 俺流ヘッジファンド運用報告書
海外投資データバンク別館(コラム集)
Copyright (C) 2012 column.world401.com All Rights Reserved.